「宅建士の資格を取って収入をアップさせよう」そう考えて宅建士の受験を決意する人は多いでしょう。
とはいえ、
- 宅建士の年収はどれくらい?
- 宅建士の資格を持っていれば年収1000万円は可能?
という方も多いと思います。
そこでこの記事では、そんな宅建士の収入に関する疑問についての疑問について
宅建士アドバイザーの観点から解説します。
具体的には、
- 宅建士の年収
- 宅建士として年収アップを目指す方法
の順番に重要なポイントだけをご紹介していきます。
2分くらいで読めますし、宅建士の収入に関する疑問がクリアーになり勉強のモチベーションがアップする可能性が高いのでまずはご一読を!
宅建士の年収
宅建士の年収は公式データがないため確かなことは分かりません。しかし、業界の求人情報を参考にすると、平均して500万円前後であると推測されます。
年間の賞与が70万円だとすると、毎月の月収は35万円前後になります。税金や年金分を差し引いた手取りは27万円くらいでしょう。
ちなみに、国税庁の民間給与実態調査による2019年の日本人の平均年収は441万円です。宅建の平均年収はそれを上回る結果となりました。
年代別の年収
あくまでも推測ですが、年代別の平均年収は次のようになります。
年代 | 平均年収 |
20代 | 350万円 |
30代 | 450万円 |
40代 | 550万円 |
50代 | 600万年 |
60代 | 500万円 |
20代から段階的に上がっていくことがわかります。50代でピークを迎えるのはこの年代が、課長や部長といった役職についていてその手当が加算されているからだと思われます。
逆に60代で下がるのは定年退職後の再雇用制度により役職を退いたためだと思われます。
都道府県別の年収
都道府県別の年収は以下の通りです。
都道府県 | 平均年収 |
東京 | 756万円 |
大阪 | 648万円 |
愛知 | 594万円 |
青森 | 432万円 |
宮崎 | 432万円 |
沖縄 | 432万円 |
平均年収.JPより引用
都道府県別の格差がはっきりと出ました。やはり高いのは東名阪の3大都市圏です。不動産価格は土地によって大きく変わるため、それによって収入も変動することになるので仕方のないことでしょう。
宅建士として年収アップを目指す方法
宅建士の資格を取った以上、それを活かして年収をアップさせたいと思うのは当然のことでしょう。
では、年収1000万円を目指すことは可能でしょうか。
- 歩合制の営業職になる
- 独立開業する
歩合制の営業職になる
不動産会社に勤務して年収1000万円を目指す場合には、歩合制の営業職につくという方法が考えられます。
自分で契約を成立させれば、その分収入もアップするわけです。仮に固定給が年収ベースで500万だとすると、残り500万円を歩合給により稼がなければなりません。
歩合給は会社が得た仲介手数料に、会社ごとに決められた支給率を乗じて支給されます。例えば3000万円の物件の売買契約が成立した場合の仲介手数料は96万円です。
仮に支給率が20%だとすると歩合給は約20万円です。
500万円の歩合給を稼ぐためには、3000万円の売買契約を年間で約25件成約させなければなりません。
独立開業する場合
独立開業も高収入を得るための手段として考えられます。しかし独立開業のハードルはそれなりに高いものであることを覚悟しなければなりません。
まず開業資金が必要になります。事務所開設に必要な諸々の設備を全て含めると少なくとも数百万円は必要になるでしょう。
また営業や事務処理などを全て自分でこなさなければなりません。
会社勤務のサラリーマンのように、会社から与えられた案件をこなせばよいというわけにいきません。仕事はすべ自分で取ってこなければならないのです。
とにかく激しく動き回り、物件情報に対して常にアンテナを張り巡らしてライバル会社を出し抜く覚悟がないとやっていけないでしょう。
その代わり成功すればその分リターンも非常に大きくなります。
まとめ
ここまで、
- 宅建士の年収
- 宅建士として年収アップを目指す方法
について書いてきました。
宅建士になるからには収入アップを是非とも目指したいものです。しかしただ資格を持っていればそれだけで収入が簡単にアップするわけではありません。宅建士の資格をいかにしてうまく生かすという視点が必要です。